へえ〜ロビンソン算術というのがあるのか
> 数理論理学においてロビンソン算術(英: Robinson arithmetic)あるいは $\mathbf{Q}$ とはペアノ算術($\mathbf{PA}$)の有限部分理論であり、Robinson (1950)において最初に導入された。$\mathbf{Q}$は本質的には$\mathbf{PA}$から帰納法の公理図式を取り除いたものである。それゆえ$\mathbf{Q}$は$\mathbf{PA}$よりも弱いが同一の言語を持つ不完全な理論である。$\mathbf{Q}$は重要かつ興味深い対象である。というのも$\mathbf{Q}$は本質的決定不能かつ有限公理化可能な$\mathbf{PA}$の部分理論だからである。
ロビンソン算術 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E7%AE%97%E8%A1%93
Wikipediaのこの記事からは、ロビンソン算術で可換性についてのことはよくわからなかった。