Encyclopedia of Triangle Centers https://faculty.evansville.edu/ck6/encyclopedia/ETC.html に登録された心が四万個を超えました。最新の登録は X(40218) = X(9)-HODPIECE OF X(44) 重心座標 \[(2a-b-c)(a+b-c)(a-b+c)(a^3-a^2b-ab^2+b^3+2abc-ac^2-bc^2)(a^3-ab^2-a^2c+2abc-b^2c-ac^2+c^3):\;:\;\] です。
@Nyoho
大文字の$\Xi$にも見えますね(フォント的には数式よりΞ)
そして化学科的にはN端がちゃんと三重結合なんで安心(?)します
Intel Xeon $\Phi$ $7250$ かっこいい……
あとBloch型空間の話で$\alpha$-Bloch空間の定義の中で、$f$ が複素平面の $0$ 中心の半径の開円盤 $\mathbb{D}$ の上で定義されていたとして、
$(1-|z|^2)^\alpha$ を $|f’(z’)|$ にかけたのの $\sup$ を $\mathbb{D}$ の上で取る
というのがあって、
参考: https://www.hindawi.com/journals/jfs/2019/5687343/
特に $1-|z|^2$
の意味がさっぱりわからんかったんで聞いたら、そこがメビウス変換の微分にあたるとかなんとか教えていただいて、全体として単なる合成関数の微分 $f(\phi(z))’ = f’(\phi(z)) φ’(z)$ の $\phi’(z)$ の部分が出てきているんだと教えていただきました。
そのときは、「ほうほうメビウス変換を後で微分してみよう」と思って詳細は後回しにしたんですが、メビウス変換を微分してどうやったらそれになるのかさっぱりわかりません ($\leftarrow$ 今ここ) というのが土日です。
すごいなあと思いました。ある数がどのぐらいのなのかという
評価を $\displaystyle\frac{1}{100000000000000}$ だけよくするだけで50年以上かかっているわけです。
昨日は解析の話を聞きました。
Bloch型空間とか局所凸とかよく知らない概念をいくつか聞きました。 < 局所凸位相ベクトル空間 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%80%E6%89%80%E5%87%B8%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E3%83%99%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E7%A9%BA%E9%96%93
Bloch定数というのがあって、その値が $\sqrt{3}/4$ 以上だということは1937年に知られていて、しかしそこからがすごい時間をかけて1990年に
$$\sqrt{3}/4 + 10^{-14}$$
以上だということが証明されて、
さらに後に
$$\sqrt{3}/4 + 2\times 10^{-4}$$
以上だということが証明されたそうです。
https://mathworld.wolfram.com/BlochConstant.html
前園本の他の参考になりそうなウエブページは以下の通り。
並列計算機の製作
https://amorphous.tf.chiba-u.jp/memo.files/cluster/cluster.html
Linux で計算機クラスタを作る (1. ネットワーク構築)
https://qiita.com/yubais/items/7c40227a17569dc9d412
Linux で計算機クラスタを作る (2. 分散ファイルシステム NFS 導入)
https://qiita.com/yubais/items/d05b789f3ae7fcc06084
並列計算クラスタサーバ構築
http://www.kurobuti.com/linux_server/?page_id=58
Linux(CentOS 5)で計算機ネットワーク
http://www.rcs.arch.t.u-tokyo.ac.jp/kusuhara/tips/linux/cluster.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen
並列計算気になる。これ見ると
50万のThreadripper 3990xは64コア128スレッドTDP280W、メインのRyzen7 3800xは5万で8コア16スレッドTDP105W
単純計算(していいのか?)で8個並べるとして、2割安くて消費電力は3倍
これで性能はどこまで迫れるんでしょうかね
> このWebsiteは、現代数学を解説することを目的としたものです。
(・∀・)イイ!!
Mathtodonも細々と現代数学や古来からの数学を楽しめる場所にすべく微力を小出しにします!
紹介のあった Mathpedia https://mathematicspedia.com/
I'm hungry, and I'm foolish. Thank you for your loving mathematics. / Mathtodon はわしが育てた