#数楽 連分数で少し遊んだウェブサイトを大晦日にずっとやりたかった改良ができたので是非ご覧ください。
動画をこちらに: https://twitter.com/NeXTSTEP2OSX/status/1344951010091884545
今年がどのぐらい過ぎ去ったのかの割合を小数で出すだけでなく、有理数の分数でも表示したらわかりやすいと思って、初期は「2次の連分数近似」をしていました。ついに昨日、次数を変えられるようにできました! (何年もやりたかったんですが、なかなかできなかった。まず頑張ってReactに書き換えて、改造をしやすくしました。)
過ぎ去った割合 $x$ は $0$ 以上 $1$ 未満の数なので連分数にする最初の整数はいつも $0$ で
x = 0 + 1/(何か)
になります。
(何か)のところを再び整数部分と残り
これ、10年(?)ぐらい前にのらんぶる氏が作っておられました。
> Webの時代だし,紙じゃできないこととして,いわゆる「(論理の)行間」を自由に調整できる数学書とかあったら面白そう。
寺田健太郎先生の講演を聴いたことがあってすごく感動しました。
地球の酸素が月の届いている可能性に気付いて、それをちゃんと示した先生!
気付いたときのことも話して下さいました。まさに研究が誕生した瞬間!
おおおおこんな代数幾何の入門書が出るのか! これは絶対買う! < 永井保成著『代数幾何学入門:代数学の基礎を出発点として』 https://amzn.to/2JN0BGh
#Mathtodon ダウンしていたことにさっき気付いて復旧しました。すみません。
Encyclopedia of Triangle Centers https://faculty.evansville.edu/ck6/encyclopedia/ETC.html に登録された心が四万個を超えました。最新の登録は X(40218) = X(9)-HODPIECE OF X(44) 重心座標 \[(2a-b-c)(a+b-c)(a-b+c)(a^3-a^2b-ab^2+b^3+2abc-ac^2-bc^2)(a^3-ab^2-a^2c+2abc-b^2c-ac^2+c^3):\;:\;\] です。
@Nyoho
大文字の$\Xi$にも見えますね(フォント的には数式よりΞ)
そして化学科的にはN端がちゃんと三重結合なんで安心(?)します
Intel Xeon $\Phi$ $7250$ かっこいい……
I'm hungry, and I'm foolish. Thank you for your loving mathematics. / Mathtodon はわしが育てた