\[\require{enclose}\def\tx#1{\style{font-family:inherit;font-weight:bold;text-shadow: 0 0 8px black}{\text{#1}}}\def\nl#1#2#3#4{\style{display:inline-block;transform:scale(1.1,1.3)rotate(#1)}{\enclose{circle}{\phantom{x}}}\mskip-#2 mu{\style{font-family:inherit;font-weight:bold;font-style:oblique;text-shadow: 0 0 8px black}{\sf\Tiny #3}}\mskip#4 mu}\begin{array}c\Huge\tx終\\[-1ex]\!\tx{制作・著作}\!\\\hline\!\!\nl{-40deg}{13}N9\nl{20deg}{17}H5\nl{-40deg}{13}K0\end{array}\]
MathJaxがXML木構造を破壊して,DOM操作を困難にする,っていう話,これ今でもそうなんかな。
まあインターネットショートカットの実体ファイル (.url) のファイル名がショートカットの表示名になる仕様のせいでブックマークの名前に斜線やコロンが使えないIEくんを生み出した会社だからなぁ
この動画すごい。昭和61年に撮影された首都高速都心環状線を走る車載動画を、令和5年に再現してる。画角や車線変更を含めてほぼ一致。よく撮ったなあ。
これを観てると、都心の高層化ももちろん、緑化や建築技術の向上(隧道や橋の支柱の数が減ってる)も感じられる。
「ニ丁目(カタカナ)」問題は,Unicodeが既定してる視覚的混用特性を利用したらちょっとは楽できそう。でもまあ最終的には人力が要るよな……。
https://util.unicode.org/UnicodeJsps/confusables.jsp?a=%E3%83%8B%E4%B8%81%E7%9B%AE&r=None
正直な話、グランツーリスモとかArt of Rallyに比べたら雑魚なんですよ。挙動はGTの方が圧倒的にリアルなのに、タイヤのグリップが高すぎて現実の車じゃありえない動きをする。
これデザインの革命来るわ。これで読み込めるQRコードになるなら、企業が必ず採用する。
https://twitter.com/makotofalcon/status/1665959493673553921
「ニ丁目(カタカナ)」問題は,Unicodeが既定してる視覚的混用特性を利用したらちょっとは楽できそう。でもまあ最終的には人力が要るよな……。
https://util.unicode.org/UnicodeJsps/confusables.jsp?a=%E3%83%8B%E4%B8%81%E7%9B%AE&r=None
[しのゆ🎀うぇぶえんじにゃぁさんはTwitterを使っています: 「これ経由で元のコードよんだけどなかなかつらい実装になってて、ないちゃった https://t.co/INBWZUSm62 絶対これ以外あるでしょ....うわー」 / Twitter]( https://twitter.com/shinoyu/status/1665984838040690690 )
[ラムダ🥒ラムダ技術部さんはTwitterを使っています: 「辛そうなコメントに笑ってしまった。住所の正規化マジで大変なんやな https://t.co/ncVVQEXCh0」 / Twitter]( https://twitter.com/yoidea/status/1666025129636429824 )
これの良いところ(と私が認識してるの)は,「検証可能な資格情報を取り扱う」という目的以外,すべてが既存の技術で構成されてるところなんよね。だから新しい処理系とかライブラリを制作・導入する必要もない。Web時代における相互運用性の鑑。
ぞうの卵はおいしいぞう。