Pinned post

\[\require{enclose}\def\tx#1{\style{font-family:inherit;font-weight:bold;text-shadow: 0 0 8px black}{\text{#1}}}\def\nl#1#2#3#4{\style{display:inline-block;transform:scale(1.1,1.3)rotate(#1)}{\enclose{circle}{\phantom{x}}}\mskip-#2 mu{\style{font-family:inherit;font-weight:bold;font-style:oblique;text-shadow: 0 0 8px black}{\sf\Tiny #3}}\mskip#4 mu}\begin{array}c\Huge\tx終\\[-1ex]\!\tx{制作・著作}\!\\\hline\!\!\nl{-40deg}{13}N9\nl{20deg}{17}H5\nl{-40deg}{13}K0\end{array}\]

Pinned post

えっちなおねえさんを紹介してくれるらしい複数のアカウントにフォローされたので,フォローを承認制にした。

Pinned post

Lissajous曲線またはBowditch曲線の人名を使わない名前(人名を使っていなければ日本語じゃなくてもいいです)をご存知の方いますか。

Pinned post

MathJaxがXML木構造を破壊して,DOM操作を困難にする,っていう話,これ今でもそうなんかな。

twitter.com/i/events/856781928

厚みがそのままだとすぐ破けそう。
ただでさえ日本の餃子は本場中国のそれに比べてめっちゃ皮が薄いのに。

boosted

倍ぐらいの餃子皮とかほしいかも。普通のサイズだと無駄に個数が増える。

boosted

ある程度の大きさである程度の集積度のICが作れるようになった時点で、人類は2進経由で計算出来るに十分な回路を手軽に作れるようになったので、2進方式以外は消えてった><

boosted

2進方式とそれ以外の方式の計算機の回路を、ロジック回路が作れるゲームで自分で作ってみると、2進だけにしようとすると回路が巨大化する事を痛感出来るはず><
ちゃんとロジックゲートを用意してるゲームとしてテラリアおすすめ><

boosted

ある程度以上大規模に作れるならば2進が最も単純な回路で作れるけど、電卓みたいな10進同士を加減乗除する用途の回路をロジックで作ろうとすると、むしろ2進を使う方が巨大化してしまうので、そういう場合はデジタル回路なロジック(回路としては2値)でも、2進にしない方がコンパクトで合理的な回路になる><

まあインターネットショートカットの実体ファイル (.url) のファイル名がショートカットの表示名になる仕様のせいでブックマークの名前に斜線やコロンが使えないIEくんを生み出した会社だからなぁ

learn.microsoft.com/ja-jp/prev

Show thread
boosted

Excelのマクロって,「マクロの表示名」が「Visual Basicの関数名」になるんだ。ふ〜ん…へぇ……。[罵詈雑言]

道路に名前がついてると、建物の正面に案内できるのか

boosted

通りの名前方式導入するのの最大に大変な所は、切り替え云々よりも「今から全部の道に名前つけるの!?」って所かも><;
でも、導入したらお届け物とかが楽になるし、カーナビもちゃんと正確に目的地を示せるようになるかも><(入り口こっち側にないじゃん現象を減らせる><)

この動画すごい。昭和61年に撮影された首都高速都心環状線を走る車載動画を、令和5年に再現してる。画角や車線変更を含めてほぼ一致。よく撮ったなあ。

youtu.be/GXxdkrr2RJA

これを観てると、都心の高層化ももちろん、緑化や建築技術の向上(隧道や橋の支柱の数が減ってる)も感じられる。

boosted

「ニ丁目(カタカナ)」問題は,Unicodeが既定してる視覚的混用特性を利用したらちょっとは楽できそう。でもまあ最終的には人力が要るよな……。

util.unicode.org/UnicodeJsps/c

boosted

Art of Rallyは見た目と相反して、リアル系の挙動するDirt Rallyシリーズかそれ以上に難しいゲームだから……。

boosted

正直な話、グランツーリスモとかArt of Rallyに比べたら雑魚なんですよ。挙動はGTの方が圧倒的にリアルなのに、タイヤのグリップが高すぎて現実の車じゃありえない動きをする。

Show thread
boosted

これデザインの革命来るわ。これで読み込めるQRコードになるなら、企業が必ず採用する。
twitter.com/makotofalcon/statu

「ニ丁目(カタカナ)」問題は,Unicodeが既定してる視覚的混用特性を利用したらちょっとは楽できそう。でもまあ最終的には人力が要るよな……。

util.unicode.org/UnicodeJsps/c

boosted

[しのゆ🎀うぇぶえんじにゃぁさんはTwitterを使っています: 「これ経由で元のコードよんだけどなかなかつらい実装になってて、ないちゃった t.co/INBWZUSm62 絶対これ以外あるでしょ....うわー」 / Twitter]( twitter.com/shinoyu/status/166 )

[ラムダ🥒ラムダ技術部さんはTwitterを使っています: 「辛そうなコメントに笑ってしまった。住所の正規化マジで大変なんやな t.co/ncVVQEXCh0」 / Twitter]( twitter.com/yoidea/status/1666 )

Excelのマクロって,「マクロの表示名」が「Visual Basicの関数名」になるんだ。ふ〜ん…へぇ……。[罵詈雑言]

boosted

良いホスティングサービス知りたい

Reactで書いたウェブアプリをAWS Amplifyでホスティングしてる

同僚にはVercelにしろって言われてる

それはそれとしてJSONスキーマはもうちょいなんとかならんかったんかなあ。そもそもの出自として、SGML/XMLみたいな高級なデータ記述言語じゃないんよな。あるプログラミング言語のデータ型の一つをほぼそのまま拡張しただけで。

boosted

これの良いところ(と私が認識してるの)は,「検証可能な資格情報を取り扱う」という目的以外,すべてが既存の技術で構成されてるところなんよね。だから新しい処理系とかライブラリを制作・導入する必要もない。Web時代における相互運用性の鑑。

Show thread
Show older

's choices:

Mathtodon

A Mastodon instance named Mathtodon, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.