FirefoxもManifest V3に対応するって言ってるし,広告ブロック系は結局どこもダメになるのかね…?
「Firefox」拡張機能も「Manifest V3」対応へ ~Mozillaが開発者プレビューを発表 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1415820.html
フランク三浦をやってるディンクスの本業はOEMの時計製造業。http://www.dinks-watch.com/
「地球以外の太陽系惑星に生物がいる」ことを「誤概念」としてるのもおかしいし,\(10^{100}\)歩譲ってそれが間違いだったとしても,その「非科学性」を説明しているはずの解説があきらかに地球外生命を肯定してるし,意味が分からない。
@gomisai
そこなんですよねぇ…
結局読み手がどう解釈するかにも左右されますし。
まぁ少なくとも査読のある学術誌よりデータもエビデンスも怪しい個人の主張を信じてしまう人が少なくない昨今は、なんだかなぁ…って感じです。
もちろん発信しやすくなったこと自体は悪いことではないと思うんですけどね。
ネット記事で「所詮はNature」とか書いちゃうのは、ヤバい事は間違いないと思いますが、それはそれとして、科学雑誌の中で Nature の信頼性が、他の雑誌と比べてどうかと言われると悩ましいところ。
というのも Nature は、最もインパクト・ファクターの高い科学雑誌で、採択にはストーリー性が重視される傾向にあり、さらに、長さ制限が厳しいです。なので、怪しげな研究者が、テキトーにやった研究が載ってしまう可能性は常にあります。また、まともな研究者が行った研究であっても、新しく作成した実験装置を使って、性能の限界ギリギリでなんとか取得できたデータが論文の核になっていたりします。
そういう意味では、ハイインパクトの総合誌よりも、業界で受け入れられてる専門誌の方が穏当な記事が多い印象です。
Geminiプロトコルもだが、これも気にはなってたんだが、どうなってるんだろ…
「ウェブの父」ティム・バーナーズ=リーが新プラットフォーム「Solid」を発表 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20181001-platform-solid-inrupt/
Intel の GPU周りを担当するソフトウェアエンジニアが non-x86 CPU + Intel dGPU のサポートを進めようとしてる
やっぱり SSE, CLFlush, Memory Fence 周りを対処しないといけないっぽい
あと将来的にそういった環境が出てくるだろう、という考えによるもので、現時点で環境があったり、明確な製品計画があるわけではない、らしい
https://github.com/intel/gmmlib/commit/32f4cfc294f8342f6e0e1bae2ef430c3971d50c6
https://gitlab.freedesktop.org/mesa/mesa/-/merge_requests/15309
生物の種類を知りたいときはSeekっていうアプリがおすすめ。AndroidとiOSに対応。
Seekはカリフォルニア科学学会とナショナルジオグラフィック協会による共同事業。
ぞうの卵はおいしいぞう。