小惑星 27日に地球へ記録的接近
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6451845
おぉすげえ、しょう●くせいが近づいてくる!
固体の内核は、液体の外核の中に浮いて(沈んで?)いるので、その外側にある固体のマントル(や地表)とは異なる速度で回っていても不思議じゃないというのは、解説記事で書かれているとおりです。ただその一方で、内核は東半球と西半球で構造が異なるという観測事実も存在しています。地球の内核は、10億年ぐらいの時間スケールで現在のサイズまで成長しているので、東西の非対称もそれぐらいの時間スケールで作られただろうと思います。この内核の東西非対称を説明しようと思うと、マントルの底の温度分布に影響されていると考えるのが最もシンプルです。なのですが、この10億年という時間よりもはるかに早い時間スケールで、内核がクルクル回転していまうと、内核の中の構造が非対称性を持たない均一なものになってしまうはずです。今回の論文は(まだ読んでないわけですが)、内核の回転がマントル(や地表)とずれ始めたら、そのずれが大きくなる前に引き戻すなんらかのメカニズムがあるみたいな話だと都合がいいな…と思いました。
内核が逆回転を始めたという論文の件。
地球の内核、逆回転し始めた可能性 英科学誌に論文
https://www.afpbb.com/articles/-/3448384
元論文
Multidecadal variation of the Earth's inner-core rotation
https://www.nature.com/articles/s41561-022-01112-z
地球の内核、逆回転し始めたかも
https://www.natureasia.com/ja-jp/ngeo/pr-highlights/14364
まぁ数理モデルに間違いのある可能性もあるようなので、果たして…
\(\require{mhchem}\)鉄ケイ素合金(FeSi)の状態方程式のプレプリントを投稿しました。
Yoshihiro Nagaya, Hitoshi Gomi, Kenji Ohta, Kei Hirose
Equations of state for B2 and bcc \(\ce{Fe_{1-x}Si_{x}}\)
https://doi.org/10.22541/essoar.167397477.79209622/v1
速報(やっと情報解禁)Juliaの本を書きました!3/15発売予定です!
↓Amazonまだ空のページができた段階
https://www.amazon.co.jp/dp/4297133504/
twitterに流れてきたので後で読む
ジントル相:イオン結合とも共有結合とも金属結合とも異なる物質たち
https://solid-mater.com/entry/zintl
B2構造とかの結晶構造の命名法は Strukturbericht designation というらしいことを知りました。
結晶構造の分類と表記法
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kenbikyo1950/29/2/29_2_118/_article/-char/ja/
あまり良いことではないのかもしれないですが + と ● を両方プロットする場合には、言外の意図を含ませることもあったりなかったり。
先行研究の中でも、割と新しい信用できそうなデータは ● でプロットして、1950年代の論文から引用してきたようなのは + でプロットしたり…。
まあ、大事なデータのほうが目立つようにした方がいいですよね…。
gnuplot だと ● や ■ より ◆ がだいぶ小さく描画されるので ◆ をプロットするときには、やや大きめに調整することもあります。
が、面倒くさいので、そのままで済むならそのまま通したい…。 >BT
あまりよくないのですが、シンボルの形の違いによって受ける印象が違いますよね…。
実験点をプロットするとき ● でプロットするのと + でプロットするのでは、目立ち具合も全然違いますし。これらが混在していれば、なおさら。
シンボルの種類も何とかならないかなぁ…
線が細い印象のシンボルは + × * の3種類ぐらい。filled symbolとopen symbolが使い分けられるのは ● ■ ◆ とか。
▲みたいに回転すると形が変わるのはあんまり好きじゃないです…上限・下限みたいな意味づけを積極的にするのでない限り…。
グラフの色設定、センスがないのでどうすれば良いのか悩ましいです…。
gnuplotのデフォルトの色設定だと、使う色が少ないとなんか微妙…。2色しか使わないと紫と緑になるので。
その一方で、昔デフォルトだった色設定だとどぎついんですよね…。
https://ss.scphys.kyoto-u.ac.jp/person/yonezawa/contents/program/gnuplot/version5.html#color
ぐーてんもるげん!わたし五味斎。
たぶん地球科学者。