圏論について理解したことを元に、拙いながらマンガの原案をやっておりまして、いつも気づいたことを呟いてます。
現実のオブジェクトに対して作用するという事を考察し続けてます。
オブジェクトが非破壊であるというのは、認知の構造そのものが非破壊であり、ある時間Tでの状態においての演算結果は、時間経過を伴わないと変化できないからとも言えそうですね…
https://techbookfest.org/organization/5182214379667456
このサークルですが、よろしくおねがいします。
m(_ _)m
言えた
チェビシェフ多項式を用いて$\cos{n\theta}=T_{n}(\cos{\theta})$だから、$\cos{\theta}$は$T_{2q}(x)-1$の根でなければならない。チェビシェフ多項式の最高次項は$2^{n-1}x^{n}$なので、$c$は$2^{n-1}$を割り切る。でもピタゴラス三角形の斜辺は必ず奇数なので$c=1$つまり自明な組$(a, b)=(0, 1), (1, 0)$しか存在しない
有理数解が存在しないので有限小数の解も存在しない
数学者って必ずしも数学教育者ではないよね。
https://amefur.asia/@acid_rain/110360510124272476
Isomorphです。
圏論を学習中です。
数論は苦手で、素数の例を上げろと言われたら
57と答える人です。
よろしくおねがいします。