『複素解析の神秘性』という本で「実数の虚数単位乗の大きさは1」という主張が合ったのですが多分正負で異なる値になる気がする

高校生に三角関数と指数対数の融合として
$2^{\sin x}=k \ \ (k>0,\ 0\leqq x \leqq 2\pi)$
の解の個数を求めよ,
というのを考えたけど,他に手ごろな融合問題作れないか考え中

金曜日は『数学ガールの秘密ノート』の日。最新回は一週間無料で読めます。ブーストもよろしくです!
「群とシンメトリー」第5章 第239回 第239回 群の働き(前編)
bit.ly/girlnote239 mathtod.online/media/RGr4j-nAa

\requireを使うと他のトゥートにも影響が出るな・・・

無言のトゥートを作ってしまった()

$\require{\require{enclose}\enclose{circle}{\enclose{circle}{x}}}$

微妙にずれているのは私が手動で位置合わせしているためです・・・
うーぬ。

鏡を三つ張り合わせ,その頂点にさらに三角錐を置くと大星型十二面体が見える。
なお原理はわかりません・・・ mathtod.online/media/iGyoWLpQv

ブロックしたら落ち着いた。
良かったよかった

今回は事前申し込み決めてやろうと会員登録しようとしたんだけど,
これ,私をある程度知っている人なら秘密の質問わかってしまうな???? mathtod.online/media/JnAShr3N2

$0^0$の値について
$0^0=a$とする。
$a=0^0=0^{0+0}=0^0\cdot 0^0 =a\cdot a=a^2$
よって
$a^2-a=0$
$a(a-1)=0$
$a=0,\ 1$
したがって$0^0$の値は定まらないため定義しない。

高校2年生だとこの程度の理解で良いのかなぁ

三角関数の変数が弧度法の場合での値を求めさせる小テストです。

誰か作ってそうだったのに(他力本願)そのページを見つけれなかったから作りました。

個人的にはipadで数学の入試問題を解くのは,見返すのが大変なので苦手。
授業の構想を練ったりするのは好き。

そういえば,高校生の頃,大学のお試し講座で数学の講義を受けたことがありました。そのとき冊子を頂いたんですが,昔の年度のものも頂けました。この中で唯一漫画のコマの表紙があり,それが初めてのNyohoさんとの出会いでしたね・・・(当時,漫画の内容はフワフワとだけしか理解できませんでしたが大学生でようやく理解しました)

Youtubeしてるって聞いたのでいろいろと見てみると放物線倒すやつがあって,あれ・・・この話どこかで・・・ってなりましたね。いや本当にびっくりしたけど。

昔は一般の曲線についてサイクロイドを考えるにはどうすればいいかわかんなかったんだけど,今思えばもっと恐れずに手を動かせってことだったな・・・

最初金槌の画像をGeogebraに取り込んで回転させようと思ったのだけどうまくいかず,かいた方が早いってなりました(小並感)

Show older
Mathtodon

A Mastodon instance named Mathtodon, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.