Pinned post

ファジィ論理によるカルバック・ライブラー情報量の特徴付けをしたかった話
mathlog.info/articles/2866

Pinned post

mathlogに投稿しました

圏論に元を取り戻そう
mathlog.info/articles/2557

高評価、コメント、待ってます

>BT
周りでも掌返しがクソっていう流れになってるわ

表示名 boosted

男だけどこれ以上ジャニーズを叩くのを辞めてほしい anond.hatelabo.jp/202309161325

アクナイ、コラボはかなりいい感じだけど同時開催の生息はちょっと…いや結構やばいな。完走できるか自信無いなこれ

私が間違ってるのなら、それは良いことなのでいい

ただ現状、滅びを見届ける未来しか見えない。あるいは見届ける前に自分が死ぬかもわからんが

日本が民主主義国家ってこと忘れてる人が多過ぎる。日本で一番権力持ってるのは有権者。何十年積み上げたことであっても有権者の機嫌次第で全部吹っ飛ぶ。だから与党は有権者が望まないことは絶対にできない

従って大学に予算が割かれない原因は、それを有権者が良しとしないため。その理由は、まぁぶっちゃけて言えば医療費とか社会福祉に使うからで、大学とか関係なく無い袖は振れない。おわり

強いて言うなら、大学の存在が世の中の役に立ってないからではなかろうか。大学を利用した人、卒業生を雇用した人、大学に投資した人、皆が「役に立ったなぁ」と感じていれば自然と資金は集まっていく。お金は価値の尺度であって、研究の成果や重要度ではない

あとまぁ研究者のイメージが悪すぎる。ノーベル賞取って皆が祝福してるなかインタビューで「予算くれ」とか「は?」ってなるに決まってる。金メダル取ったスポーツ選手がそんなこと言うか? まず応援してくれたファンにありがとうでしょ。裏では言ってるかもしれんけどさ

表示名 boosted

大学に金が無いのは大学に需要が無いからで、大学に投資する時代は終わったってだけですね

今熱いのはアフリカ。日本だと国防の都合で半導体。既に色々工場作ってる。今から参入するのは無理なんで、来世に期待

2023年にもなって信頼区間の説明が間違いだらけな件について
arxiv.hatenablog.com/entry/202

久しぶりに書きました

サンプル平均100回も取れるならその平均を真の値だと思えよ。バカじゃねーの

Show thread

今更だけど信頼区間の説明どこ見ても間違ってるんだが?

信頼区間はデータに適合するモデルの一条件に過ぎず、所与のデータがごくありふれた値であるようなモデル空間を定める指標の一つ

なんで信頼区間を100回計算したら95回くらい真の値が入る確率とかいう説明になってるん?

モデルの平均μを固定するごとにデータが内側95%に入るか入らないか(つまりごくありふれた値かそうでないか)が決まるから、前者になるようなμの範囲が信頼区間じゃないの

乱数生成からフルスクラッチで作っていく統計学入門があってもいいかもしれない。というか現代扱う乱数は全部データ処理なんだからこっちの方がいい

一様分布の平均、ベイツ(Bates)分布という名前がついてた

表示名 boosted
表示名 boosted

そういや色々な確率変数を演算させて別の目的分布に近似させる方法とかあんま知らないな

正規分布は$(-\infty, \infty)$だからアレ

表示名 boosted

初音ミクの誕生日が3月9日じゃないの詐欺だろっていつも思う

Show older
Mathtodon

Mathtodon is a Mastodon instance, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.