ブログ:http://arxiv.hatenablog.com/ニコ動:http://www.nicovideo.jp/mylist/51910166
空間と代数の対応みたいな話ですね
(Y)ostarと(M)anjuuか、なるほどなぁ。(Y)ongshiも出てくるのだろうか
係数をどう取るかはまあまあ流儀があって、再計算しないで記憶に頼ってるとずれることがある
フーリエ変換の$1/\vert G \vert$が要らない説
広すぎて色んな話題があるから目移りするんよな
表現論なんも分からん。とりあえず有限アーベル群の指標あたりからスタートして調和解析入門するのが一番良さそう
色々削ぎ落してだいぶ短く纏まった気がする。こういうのはキリ無いが…
https://github.com/mathmathniconico/Notes/blob/master/Algebra/Group.mdhttps://github.com/mathmathniconico/Notes/blob/master/Algebra/Ring.md
多様体(やベクトルバンドル)やるとベクトル解析がすっきりするが、物理等の計算問題が解けるようになるかはまた別
職業病で、こんな風に見えちゃうんですよね…… #dtp
日本脳炎くさ
なにこれかっこいいマストドンユーザー梅毒すきそう(偏見)
台湾の国家機関による擬人化された疫病キャラクターが魅惑の悪役すぎると話題に https://karapaia.com/archives/52299471.html
twitterでキルミーベイベー2期がトレンド入りしてたけど、デマだった模様...
次はマイニングに使えないようにするとかなんとか…でもハックして使えるようにするんだろうな
$A\wedge\neg S$は「$S$が0なら$A$」だけじゃなくて「$S$が1なら0」も持ってる。だから$\vee$で繋ぐ。
$\neg S\rightarrow A$は「$S$が0なら$A$」だけじゃなくて「$S$が1なら1」も持ってる。だから$\wedge$で繋ぐ。
> テンプレートに用いる独自言語では、HTMLで用いられる要素に「継承」の機能を追加する。
継承…あっ(察し)
5秒で思いついたネタ
同じ位相を定める距離の違いか
今調べたらLipschitz解析とかあるみたいですね
面白そうではある
GitHubもログボでガチャとか引きたい
普遍性https://github.com/mathmathniconico/Notes/blob/master/Category/Universality.md
図式いっぱい描いたから褒めて
離散位相は距離化可能だけど別に離散距離入れる必要はない
A Mastodon instance named Mathtodon, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.