#自己紹介 です
本垢の@mudri@mathstodon.xyzでプログラミング言語の研究について英語で喋ってます。ここはそのほかの話題を話すつもりです。特に音楽に興味がありますので、去年の好きなアルバムの紹介から始まるかと思います。マスロック、シューゲイザー等をよく聴きます。
日本語のサーバーはよくわかんないのでmathtod.onlineで数学について話さなくてごめんなさい。下手な日本語もごめんなさい。
This was on BBC 6Music's Freak Zone last night, and worth a listen if you're into this kind of thing.
Keiko Yamamoto, co-founder of Cafe OTO, explores its rich musical history. An hour of experimental improvisations, spoken word, field recordings and poetry from Maggie Nichols, Malverne Brume, Park Jiha, Roy Claire Potter and more.
#BBC6Music #CafeOTO #FreakZone #ExperimentalMusic #AvantgardeMusic
RT @digle_tokyo@twitter.com:
https://twitter.com/digle_tokyo/status/1620013877948989441
------------------------
\海外でも人気の国内アーティスト 15選🔥/
1. おとぼけビ~バ~「シルブプレ」
2. Doul, Zag「Bada Bing Bada Boom」
3. ONE OK ROCK「Stand Out Fit In」
4. BABYMETAL「METAL KINGDOM」
5. Dos Monos「in 20XX」
6. 新しい学校のリーダーズ「オトナブルー」
7. 米津玄師「感電」
・
・
全15曲は👇
音楽評論家のみのミュージックの「現代の邦楽ロック」というセット。現代っていう物だけどちょっとだけみのさんが好きな70年代っぽい感じの曲も入っちゃったかと思わない?
tricotが好きな人はみんなこのところに興味はちょっとあるかもしれない。「爆裂パニエさん」のMVを見たことあれば、時々同じ背景のMVも見ます。
埼玉県川口市東本郷のスタジオブロンズです。その廃工場の詳細はこちらで読める http://jjtt.web.fc2.com/index.html
YouTubeプレイリストは作られました。tricot、ナノ、BRIDEAR等は含まれます→
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCBqKijbo6Jk4YiB43mmEsc0P9_FVsHSe
It's been more than six years since my book came out, and I've been half-assedly chipping away at another one pretty much ever since, but I finally sent a manuscript to the publisher the other day and promised to stop fucking around with it. I keep changing what I think it's about, but I think like it's partly a reaction to how futile it feels to be writing about music nowadays, when listeners can stream anything they want and music media's a fragmented, powerless shadow if its former self.
This is all happening in English, so I might as well put out an English toot:
Azusa of For Tracy Hyde and AprilBlue is doing an AMA. The answers he's given so far have been pretty detailed and insightful on the current Japanese shoegaze scene and wider related topics.
https://www.reddit.com/r/japanesemusic/comments/109r8jv/ama_guitarist_for_for_tracy_hydeaprilblue/
This is a fascinating history of the software industry in Japan (a podcast, but very helpfully for people like me who prefer reading to listening, also available as a full transcription). And despite the title sounding somewhat final, it ends on a very hopeful note.
The forgotten mistake that killed Japan's software industry - Disrupting Japan https://www.disruptingjapan.com/the-forgotten-mistake-that-killed-japans-software-industry/
好きな曲は劇的な話と補足的な音楽を含めた「Mr Henderson Coughs」となんか楽観的な感じの「Beth's Recurring Dream」。とても違うのにどっちも好きです😅
#アルバム紹介
Cassels / A Gut Feeling
今日も2022年発売されたアルバムを紹介します。CasselsとはOxford出身のBeck兄弟の2人組ロックバンドです。今作は3枚目のフルアルバムです。全作はポストハードコア・ポストパンクというジャンルが言われます。
Casselsはいつも歌詞が重要です。前のアルバムはだいたいブレグジット後の政治や社会に基づきました。例えば、人種差別や動物虐待や自分のメンタルヘルスやレイプや必要ないSUVは歌詞で話題にしました。イギリスに詳しくないならニュアンスが分かりにくいかもしれない。でも今作はちょっと違います。政治の事は直接言わなく、背景になります。その代わり、具体的な人物について語るんです。例えば、過労してる貧しいSarahさんやガンを病んでるHenderson先生や死にそうな犬が含まれます。この具体さはほんとに強いと思います。
こちらで聴くのはできます→ https://cassels.bandcamp.com/album/a-gut-feeling
Last.fmを見れば、似ているアーティストは僕を聴く物しかない😂そんなに無名だと思わなかった https://www.last.fm/music/%EF%BC%88%E5%A4%9C%E3%81%A8%EF%BC%89SAMPO
#アルバム紹介
(夜と)SAMPO / はだかの世界
最後😢のeo Music Tryのグランプリを勝った(夜と)SAMPOです。ちなみに往年のeo Music Tryでは、KANA-BOONとかヤバイTシャツ屋さんとかのような有名になった関西のバンドも賞を勝ちましたので、大事に考えました。実は(夜と)SAMPOは賞を勝ったハンブレッダーズとフィッシュライフの元メンバーを含めます。
「はだかの世界」は2022年発売2枚目のミニアルバムです。1枚目の「ノストラダムス」は変なキーボードの調子で急な感じが目立ちました。「はだかの世界」ならその調子はちょっと微妙になったと思います。今作は幅広い影響を受けたらしいです。Trevor Hornのような80年代のポップスも2010年ぐらいのメロコアも聞けます。結局、完成になった気がします。
好きな曲といえば、確かにサビの強いタイトル曲です。「嫉妬」も好きです。この曲もサビは遅くなる時で夢中っていう感じにされます。
こちらで聴くのはできます→
https://open.spotify.com/album/2MzIxWDIEwGb2FkFFWvOoy
https://music.apple.com/gb/album/hadaka-no-sekai/1603544536
#自己紹介 です
本垢の@mudri@mathstodon.xyzでプログラミング言語の研究について英語で喋ってます。ここはそのほかの話題を話すつもりです。特に音楽に興味がありますので、去年の好きなアルバムの紹介から始まるかと思います。マスロック、シューゲイザー等をよく聴きます。
日本語のサーバーはよくわかんないのでmathtod.onlineで数学について話さなくてごめんなさい。下手な日本語もごめんなさい。
@mudri@mathstodon.xyzの裏垢。研究の話し(プログラミング言語)はあそこに。ここは音楽、生活の話しで日本語を練習します。