現時刻をもって、ライブプレビュー機能の改行がされないバグを取り除き、絵文字も出るようになりました。リロードして下さい。

mathtod.online/web/statuses/34

MathtodonユーザーはバルスとつぶやくところでDiracの$\delta$関数とかTootしそう。偏見

Sine Wave:
\[\color{lightgreen}{
\Rule{2mm}{5mm}{0mm}\Rule{2mm}{10mm}{0mm}\Rule{2mm}{14mm}{0mm}\Rule{2mm}{17mm}{0mm}\Rule{2mm}{19mm}{0mm}\Rule{2mm}{20mm}{0mm}\Rule{2mm}{19mm}{0mm}\Rule{2mm}{17mm}{0mm}\Rule{2mm}{14mm}{0mm}\Rule{2mm}{10mm}{0mm}\Rule{2mm}{5mm}{0mm}
\Rule{2mm}{0mm}{5mm}\Rule{2mm}{0mm}{10mm}\Rule{2mm}{0mm}{14mm}\Rule{2mm}{0mm}{17mm}\Rule{2mm}{0mm}{19mm}\Rule{2mm}{0mm}{20mm}\Rule{2mm}{0mm}{19mm}\Rule{2mm}{0mm}{17mm}\Rule{2mm}{0mm}{14mm}\Rule{2mm}{0mm}{10mm}\Rule{2mm}{0mm}{5mm}
}\]

おおおおおお!! キタ━━━从*・ 。.・)━从从*・ 。)━从从从━(。.・*从从━(・ 。.・*从━━━!!!!

\[
\newcommand{\sE}{\mathscr{E}}
W^0=F^*F_* \sE \supset
W^1=F^*F_* \sE\cdot I \supset\cdots
\supset
W^i=F^*F_* \sE\cdot I^i
\supset\cdots \supset
W^{n(p-1)+1}=(0).
\]

こんな感じで横長の数式でもスクロールして表示されるように出来ました。

@fabon さんの
mathtod.online/@fabon/12976 というトゥートで一発でした。
ブラウザをリロードしてみて下さい。

数学だとこうやって数式がそこそこやり取りできれば楽しくなる。そんなわけで誰か「楽譜」がやり取りできる音楽インスタンスを作らんやろか?えっ?そうなると著作権がががが、、、ってか?拍子やら調性やら指定してアレコレすると楽譜が現れるって素敵やん。でもってその音がするとか。誰ぞ早よ。

基本編その2です。

先ほどは数式を入力するのに
 $\text{\[}$ 数式コマンド $\text{\]}$
というコマンドを使いました。この場合は、以下のように数式が一行に表示されます。

文中に数式を織り交ぜたいときには、
 $\text{\$}$ 数式コマンド $\text{\$}$
のように半角のドルマークで挟みましょう。

例:
「実数 $\text{\$}$ x \geq 0 $\text{\$}$ に対して,$\text{\$}$ f(x) $\text{\$}$ がうんぬんかんぬん。」
と入力すると

「実数 $ x \geq 0 $ に対して,$f(x)$ がうんぬんかんぬん。」
と出力される。

.@Nyoho 氏のAmazonの謎のリンク $w$ に入ってる物品,自分の趣味と近い部分が大きいなぁ。もちろん全然解らんのも一定数あるけど。(って,さっき見た時よりだいぶリストが減ってる? 急がねば。)

トゥート作成中にプレビューが出ると便利だろうと思うし、その声もたくさんいただいているんけだけど、もしかして実装したら、みんなの実験トゥートが減る……

まずは基本編です。数式を入力したいときは、$\text{\[}$ 数式コマンド $\text{\]}$ のように入力します。

例:
$\text{\[}$ y = f(x) $\text{\]}$

と入力すると,

\[ y = f(x) \]

と出力されます。

このままだと味気ないですが、たとえば LaTeX 特有の数式コマンドを入力すると見栄えのする数式が作れます。

例:
$\text{\[}$ \int_{a}^{b} f(x) = F(b) - F(a) $\text{\]}$

と入力すると,
\[ \int_{a}^{b} f(x) = F(b) - F(a) \]

となりますね。

コマンドの頭には $\text{\ }$マーク(バックスラッシュ)がつくので覚えておくと良いでしょう。

数式コマンドを知りたい場合は "LaTeX 数式" で検索すると見つかるかと思います。

みなさんも楽しい数式トゥートを!

${閾値}\atop{生き血}$を${超えた}\atop{飲んだ}$ために${返り値}\atop{返り血}$を${得られる}\atop{浴びる}$こととなった。

あ,数学の関数では「戻り値」とか「返り値」って言わないんやっけ。あれれ? なんて言うのやったかいな? 関数の値,以外にないのかいな?

@Nyoho $\mathrm{Feeling}\xrightarrow{\mathrm{Nolimbre}\to\mathrm{Nyoho}}\mathrm{Sanji}$ です!!

私からも @Nyoho さんに \[
\mathop {\lim }\limits_{sanji \to Nyoho} f(sanji)
\] を! あんなにメールが待ち遠しかったことは久しぶりでした $ w $ @nagataniyoshiki

sanji $\to$ Nyoho というのを複数いただいていますが、それだと "sanji" が僕に限りなく近づいている感じがします! どこかの参事が僕に接近しているのでしょうか!?

このサーバは僕個人が立てたものですが、おかしかったら遠慮なく @ 飛ばしてくださいますとむしろ助かります。
あと、遠慮なくがんがん書き込んで遊んで下さい。その方がむしろどのぐらいの負荷がかかれば大変なのかの負荷テストになります。

アスキーアート大好きな日本人が $TeX$ を手に入れたんやからそらエラいことになるわな。

\[
{\Huge す^ご ~ _い^! !}
\]

$\lower2.5pt{\huge ⬡}\hspace{-1.1em}萬$ キッコーマン

物質流束は濃度勾配に比例します。
$$J=-D\frac{\mathrm{d}C}{\mathrm{d}y}$$
【Fickの法則】

Show older
Mathtodon

A Mastodon instance named Mathtodon, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.