しばしば初等的な数学投稿を連投することがありますがご了承ください
うーむ
ひさびさ
今のところスマホのホームボタンに登録する以上の良い方法が見つからない
$$\lim_{n\to 0}\frac{n}{n}=1$$
$\int$
Mathtodonの数式をちゃんと表示できるクライアントアプリないかな
ここはまだ生きてますね
$A\cdot B = \overline{\overline{A}+\overline{B}}$
えっと
いつの間にjulia1.0出てたの
Specialization preorderの訳は特殊化前順序だけじゃなく標準前順序というのもあるのか…真逆の意味なのに
覚書1.前順序$P$に対し、そのAlexandrov位相が与えられた時、部分集合$S\subseteq P$が$\circ$ 開いているのはそれが上方向に閉じているのと同値である$\circ$ 閉じているのはそれが下方向に閉じているのと同値である$\circ$ 閉包$\bar S$はある$x\in S$に対し$y\leq x$ である全ての点$y\in P$ を$S$に加えてたものである
定義10([Munkres, 2000] section 17)位相空間$X$の部分集合$A$が与えられたなら、[…]$A$の閉包$\bar A$は$A$を含む全ての閉集合の共通部分として定義される。
定義9([Munkres, 2000] section 17)位相空間$X$の部分集合$A$は、$X-A$が開いているときに閉じていると言われる。
訳し方を考えたら返ってわかりにくくなった
命題1.1$f:P\to Q$を半順序の間の関数とする。$P$と$Q$上の順序関係に対し、その間でAlexandrov位相に関して連続であるなら、その場合にのみ関数$f$は単調である。
定義8$P$を前順序とする。部分集合$U\subseteq P$がup(per )setであるのは、$x\in U$かつ$P$で$x\leq y$なら$y\in U$を含意するときである。
バンクーバー国際空港で記念パピコ
シンプルに自分の能力が足りないという事実
一瞬mathtodonが無茶苦茶重たかった気がしたけど気のせいかな
A Mastodon instance named Mathtodon, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.