マグロ・タコ・ホタテの三色丼を食べた。美味しかったけど赤白の2色しかなかった気がする。

科研費 基盤(C)採択されました!頑張ります.

明けましておめでとうございます。久しぶりのトゥート!

mathtod.online の数式が表示できる iPhone 上のクライアントないかな……

$p$-進数のはなし(高校生向け)の着地点を見いだせない.

ひさびさにログインした!トゥート!

MacBook Pro (Late 2016) で,外部ディスプレイに HDMI 接続すると(使うケーブルにかかわらず)ときどき接続が切れるんだけど,原因はなんだろうか……

@Nyoho っていうかドル記号ってどうエスケープするんでしたっけ……

Show thread

@Nyoho ライブプレビューで,数式の入力中(たとえば「\$a+b」と入力したとき)に,内部的に勝手に閉じる \$ を補って数式として表示するようにしたら便利かもしれないと思いました.

ただ,数式で終わる場合に閉じ忘れトゥートが頻発しそうなのでやっぱりよろしくないかも……

$$
\begin{array}{|c|c|c|c|c|c|c|c|} \hline
& & & & & & & \\ \hline
& & & & & & & \\ \hline
& & & & & & & \\ \hline
& & & ○ & ● & & & \\ \hline
& & & ● & ○ & & & \\ \hline
& & & & & & & \\ \hline
& & & & & & & \\ \hline
& & & & & & & \\ \hline
\end{array}
$$

@Nyoho 長いディスプレイ数式に関連して,横スクロールができるようになったかわりに,不要な縦スクロールまで入ってしまう場合があるようです(積分記号を含む場合など).
CSS の div.MathJax_Display のところに overflow-y: hidden; を加えてほしいです!

太字の斜体も打てますよ: $c\cdot\boldsymbol{a}=\boldsymbol{b}$

あっ待てよ.長いインライン数式があるとまずいかな.$1234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890$

これは $\LaTeX$ と組み合わせると,「mathtodon に投稿する前にプレビューしたい」の(vimmer 向け)解決策にほかならないのでは?!

vim からマストドンできるプラグイン作ってる。HTTP ストリームを Vim script でパースして編集しながらマストドンのローカルタイムラインを表示できる様になった。誰得感がある。

おおおおおお!! キタ━━━从*・ 。.・)━从从*・ 。)━从从从━(。.・*从从━(・ 。.・*从━━━!!!!

\[
\newcommand{\sE}{\mathscr{E}}
W^0=F^*F_* \sE \supset
W^1=F^*F_* \sE\cdot I \supset\cdots
\supset
W^i=F^*F_* \sE\cdot I^i
\supset\cdots \supset
W^{n(p-1)+1}=(0).
\]

こんな感じで横長の数式でもスクロールして表示されるように出来ました。

@fabon さんの
mathtod.online/@fabon/12976 というトゥートで一発でした。
ブラウザをリロードしてみて下さい。

Kant is significant. 

カントは読んどかんと.

Show older
Mathtodon

A Mastodon instance named Mathtodon, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.