@genkuroki 入れてみたのですがこれまたジュピターはなぜか上手く動かない。のでした。
@genkuroki @satie なるほど、Windows だと Unix-like なソフトウェアは厄介なことが多いですよね。bash for Windows で状況が変わりつつありますが、まあ基本的には OS が Windows なので……^^;
Windows を常用されているのでしたら、VirtualBox などで、Linux を入れてしまうのもありかなと思います!
@genkuroki @satie macOS でしたら、pyenv の中でやるという手があります。ユーザ権限ですしいろいろ root 権限で入っているものを壊さなくてすみますし、僕の環境では特に Safari の設定などもせずに jupyter notebook がすぐ使えています。
少し希望の光が、と思ったのですが、先ず「-」が一つ抜けててググったりして確かめて、、、で、
jupyter notebook --generate-config
でHDのユーザの自分のフォルダに.jupyter のフォルダも確認し、中に指定のコンフィグファイルも発見。そこでエディタで開いて直してみたのですが、、、駄目でした。
で、またググると、GitHubのjupyterのnotebookのissueの2438にそれらしい一連の投稿があり、そこには、
c.NotebookApp.browser = u'Safari'
とすればと書いてあったのでやってみたけど駄目でした。ガッカリ。
何か新しい情報はありませんか?
@genkuroki @Nyoho
あ、いや、MacもデスクトップなHD積んでる奴はサクッと動いたのです。問題はこの新しいMacBook(Pro)です。Airを出したあたりから本格的にクラウドベースで進行?しているApple。多分そのあたりが問題なのでしょう。
例えば昔からの「このマックについて」を開いても起動ディスクがMacintoshHDとあるだけで、その容量がいつのまにか表示されなくなってる。それどころかHDさえ初期状態だと卓上から隠されてます...でもって例えば今回買ったのが128GBでこれで何とかなるのかと思ってたらどうもクラウドに色々勝手に置いてるみたい。
多分そのあたりの事情(つまりどこにファイルがありどうアクセスしてる問題?)が悪さをしている(つまり未だ色々と発展途上)のではないかとよく分からないまま思ってますねん。
とはいえ、何とか動いたので良しとします。ブラウザに直接ポート叩き込んでという手法で、、、アナコンダの意味がないのかも。 @Nyoho @genkuroki
Julia は未だ手を出してないのでこれから。です
@genkuroki @Nyoho
@satie Juliaをインストールして、Juliaを起動して、
https://github.com/JuliaLang/IJulia.jl
に書いてある注意を読みながら、
Pkg.add("IJulia")
を実行するだけです。(Pkg.build("IJulia") も必要になるかも。)
運が良ければそれだけで、JupyterでJuliaを使えるようになります。
入れてみました。
パッケージが物凄く多様で迷いますが、シンボリックな計算のできるパッケージもあるので素敵そう。今はSymataを使ってみようと...
@Nyoho @genkuroki
どうもPython3だと色々あれなような。Python2との使い分けを考えならんとすると面倒だな。
なるほどというか、SymPyはSymbolicな計算できるPython用って事なんですね。所謂「数式処理」ができる。便利。陰関数など関数の積分も微分も所謂記号操作系の計算やプロットができると。
ところで、陰関数のプロットな
plot_implicit(h, 範囲,範囲)で描かせたグラフが微妙に縦横の比率が違って気持ち悪いのでどうでも良いのだけど比率を変えてみたいと思ったのだけど、どうでも良いだけに、其処此処に書いてあるオプションなaspect_ratio = (1,1)を加えても「動くのに変わらない」という謎な挙動。どうすればスッキリするでしょ?
あとこのプロットはどうみても僕がMetaPostで描かせたよりも更に適当な数値計算の結果で近ければ塗っときます系のペイントな奴ですが、Draw系の(つまり何らかのPostScriptのような)データで描いてくれる(点を補間で繋ぐ系)なものってありますか?
@genkuroki @Nyoho
Juliaの利点は何だろう。速さ?とか書いてあるけど。並列処理というのを使ってみたいがどこを読んでも並列処理が、、、並列処理とはとても思えず積んでる。例えばセルオートマトン専用のLSIみたいな話がある(ついついLisp専用コンピュータを思い出す)らしいけどきっと全てのセルが並列でデータのやり取りをするのだろう。そういう意味での並列処理ができる言語って...(逐次ではなくて)あるのやろか?(そんなんあるわけないやん偽装に決まってるという声が...)
@genkuroki @satie 機械学習界隈で知っていつか入門したいなあと思っていたJuliaが、突如純粋数学でも楽しいことをこのMathtodonで知れたので、一念発起して遊ぶのを勉強中です。まだ本当にちょっとしか書けませんが^^
機械学習界隈にとっては、今のPythonのエコシステムは凄まじいけど、本命はJuliaだよみたいなことを聞いたことがありました。
Maple? やReduce は? @genkuroki @Nyoho
あと、RISA/ASIR ってのもあったような、、、 @Nyoho @genkuroki
@genkuroki @Nyoho
iJuliaも無事入れたけど、やっぱり其処此処にPython2.7の文字がが...たまに思い出したように遊ぶ程度だと不安が...
@satie もしかしてanaconda入れたんですか?