チャールズ・H・ハスキンズ『大学の起源』という本を読んでいる。大学を意味する「ユニバーシティ」は語源的に「ユニバース」や「ユニバーサル」には関係がなく、いまでいう「ユニオン」つまり学生と教師の組合というところから発生しているらしい。中世のヨーロッパでは「ユニバーシティ」は別に鍛冶屋の組合でもパン屋の組合でもよかったらしいぞ。
そういう性質のものだから、初期の大学(ユニバーシティ)は教会なんかに間借りしているのが普通で、建物やなんやかやの実体はなかったそうだ。そのうち学生たちが組織化され学寮(カレジ)ができて、これが「大学の建物」ということになり、カレジがユニバーシティの機能を徐々に吸収していったのだそうだ。
Mathtodon is a Mastodon instance, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.
そういう性質のものだから、初期の大学(ユニバーシティ)は教会なんかに間借りしているのが普通で、建物やなんやかやの実体はなかったそうだ。そのうち学生たちが組織化され学寮(カレジ)ができて、これが「大学の建物」ということになり、カレジがユニバーシティの機能を徐々に吸収していったのだそうだ。