採点まだ残ってるけど缶ビール買ってオニオンリング揚げて食べて飲んだらおいしかった。明日は休みにするか

ここしばらく日本の企業はイノベーションでなくコストカットで延命して方針転換すれば良いのにと思ってだけど、コロナをきっかけにしてオフィスって無駄じゃない?という発想になって出社がうまくコストカットの対象になりつつあるのを見ると良い側面もあったのかなと思う。最近の都心のオフィスの賃料を見ての感想。

村上春樹『街とその不確かな壁』を読んだ。とても面白かった。海辺のカフカとか世界の終わりとハードボイルドワンダーランドを読みやすくした感じといえばいいか。

自分たちは影でしかないのだけど、不確かな壁を鳥のように飛び越えるラストは悪くない。風の歌でも聴いているんだろうか。

助教という職位は聞いたはじめは違和感あったが藩校で使われていたらしいのでリバイバルなのね

雑にまとめると戦前は日清日露で成功体験を得た軍部が拗らせてああいうふうになった。戦後は80年代くらいの経済発展で成功体験を得たおじさんたちが拗らせて今に至ってる気がする。

1日にレフリーレポートを2つ受け取るというレアな経験をした。さすがバレンタインデーだ。正確にいうとひとつはスパムフォルダに行ってしまっていただけなんだけど。両方とも好意的だったからよかったけど両方ともリジェクトとかだったら立ち直るのに半月はかかりそう。

解けしなく、という日本語を学習した。

beget の過去形が begat なのか。begot もあるらしいけど

ipad を使って5年近く経つがだんだん不満も溜まってきたのでkindle scribe を試してみようか。

豆知識:WEBページのチェックボックスは選択してスペースを押すとチェックができる。タブで遷移できるので大量のチェックボックスを扱う時にはキーボードのほうが楽。

「ジョゼと虎と魚たち」もいいなと思ったけどこの映画公開されたのもう二十年前なのね。

昨日の「ソワレ」を見るのであれば「秋津温泉」と「あこがれ」を見る方が有意義だと思うけどこれを思い出すのにずいぶん時間がかかった。あと成瀬巳喜男の「浮雲」もいいかな。古い映画しか出てこないけど。

歳をとると記憶力が落ちてくる気がして単純に実際に落ちてるところもあるのだろうけど歳取るとさばかないといけない情報量も蓄積した情報量も増えてくるから、相対的に忘却してしまう情報量が増えてしまう、というのはあるとは思う。

数学のことはこれから数ヶ月ますます書きづらくなるので映画と読書だけのアカウントになりそうなのでインスタンス別のところにアカウント作り直そうか。

映画『ソワレ』を見た。映像が美しいのと中盤の主人公のクズっぷりが面白くはあるが最後のオチを含んでもストーリーが妙なのと細かいところがおかしいので人には勧めない。和歌山の山の方の田舎っぷりを美化しすぎなのとホームレスを数日やってんのにあのキレイさは無いだろう。

気分転換に10年ぶりくらいにmacを使うことにした。ついでにこれまで時間がないので試さなかったvisual studio code をインストールしてみた。軽く使う分には導入が楽でとても使いやすい。atomに似てる。atomはもうレガシーになっちゃうのかな。

ワクチンを打った。会場は明日が平日だからかガラガラだった。一年ぶり四回目。本当は年末前に打ちたかったが体調が悪くて無理だった

quantamagazine.org/crucial-com

素粒子論の研究で使われてるFORMというソフトがメンテナンスの後継者がいなくて無くなるかも、という話。数学でもlatex のメンテをやる方が少し論文書くよりも数学の発展に貢献している気がするが研究のインフラ管理をもう少し善意に頼らずできるようにならないものか。

特にインシデントがあったわけではないけど来年はセキュリティに気をつけてみようかと考えている。気づけばgmailは15年以上使っててdropboxもそれぐらい使ってる。自分は常識についていけてないんじゃと疑うのがちょうどいいくらいのおじさんになってしまった。

十二月半ばくらいから業務と体調不良でろくに数学ができなかった。年明けは書きかけの原稿を済ませて三月の打ち合わせの準備をしよう。年末年始は本でも読むか。では良いお年をお迎えください。

Show older
Mathtodon

Mathtodon is a Mastodon instance, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.