Pinned post

最近のプレプリントです。領域理論にインスパイアされた方法で等式論理の無矛盾性を限定算術で示しています。Arnold Beckmannとの共著です

arxiv.org/abs/2203.04832

Pinned post
Pinned post

リサーチアシスタント(大学院生対象・有給)を募集しています。3月31日応募締切です(適任者が見つかるまで延長されると思います)。また同様のテーマでインターンも歓迎します。

様相論理・数理最適化・強化学習などの理論とプログラミング(現状はMATLAB/SimulinkとPythonを使用)ができる方を歓迎します。

unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_ko

修士論文と同じタイトルの論文が指導教員が第一著者の論文として発表されている、て怒られが発生してるのを見たことがありますが

一般論としてですが、学生の方が書いた論文には内容・文章がそのままでは学会で発表することが難しいものがあり、追加の研究・実験・書き直しが必要なことがあります。また、理論的な検討などに指導側のアイディアが入っていることが多く、貢献度を考えると最終的に発表された論文は指導者が第1著者であることが相応しいことがあります。

この場合、もちろん学生さんの許可はとります

こういう事情があるということはご理解ください

リサーチアシスタント(大学院生対象・有給)を募集しています。3月31日応募締切です(適任者が見つかるまで延長されると思います)。また同様のテーマでインターンも歓迎します。

様相論理・数理最適化・強化学習などの理論とプログラミング(現状はMATLAB/SimulinkとPythonを使用)ができる方を歓迎します。

unit.aist.go.jp/hrd/keiyaku_ko

最近のプレプリントです。領域理論にインスパイアされた方法で等式論理の無矛盾性を限定算術で示しています。Arnold Beckmannとの共著です

arxiv.org/abs/2203.04832

Mathtodon

A Mastodon instance named Mathtodon, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.