ほえー
Syntax Sugarってやっぱり思想が出ると思う

Rubyの勉強してる、 `['a', 'b', 'c'].[](1)` みたいにしてもindexingできて良さそうだった

IELTSの問題解いてるとFALSEとNOT GIVENの区別でイラつきます
開世界仮説なんだなあと思って書いてないこと全部NOT GIVENにしてったら全然憶測でFALSEにしてる解説でキレそうです

というわけで提出までに
・αβ法の反復深化
・定石の活用
をなんとか実装しようと思います…

オセロAIの嫌なところ: 勝負で推移律が成り立たない
だけどたぶん木幅はそんなに大きくならないんだろうなーブレークスルーが必要な壁がところどころありそう

こういうテクニックが求められていたわけじゃなかったみたいだ 😢

Show thread

qiita.com/CyLomw/items/a874cee に乗っていた `\x -> [1..x] >>= \y -> [y..x]` を `>=>` を用いて書き替える問題:
`uncurry zip . (enumFromTo 1 &&& repeat) >=> uncurry enumFromTo` とかかな

懐かしい……

Haskell を学び始めた頃に、このライブラリを知って感動していた。

#Haskell

RE:
https://mastodon.social/users/haskell_discussions/statuses/110791544522043383

one-to-many の計算については List モナドで、many-to-one の計算については Zipper コモナドで大体済むのだが、 many-to-many になったときにどうしようもなくなるな… いやそういうの作るなという話なのかな

Segmentation fault を表示しているのは誰なのだろう

実はついさっきまでこのサーバは Google Pixel 5 の上で動いていたのですが、不安定な回線(楽天モバイル)で運用するのはさすがに他のサーバに迷惑な気がしてきたので VPS に移転しました。

mastodonレベルがスマホで動くのはすごい

「ナウなヤングはサーバもスマホで建てる」と聞いていたがどうやらマジだったらしい。

サークル向けの slack ボット、android端末でnode.jsサーバ立てて動かしてたな(基本電源切らないし、どこいてもネットはつながるので…)

マルチサイクルプロセッサ全然パイプラインプロセッサと違うな、一番複雑な気がする

全然ワイコンピューターアーキテクチャも楽しめるな、良かった、一応実社会のことも楽しくて

jal命令って分岐先アドレス指定するからbeqっぽい一方でraレジスタにreturn address書き込むからrdみたいな領域も持っててどういう機械語なのだろう(教科書読め)

Show older
Mathtodon

Mathtodon is a Mastodon instance, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.