モスバーガーの新商品
ソイシーバーガー 〜ソイのおさかな風フライ〜
https://mos.jp/menu/detail/?menu_id=011122&c_id=26…
に、ソイの身は使われていない。
https://delishkitchen.tv/articles/1548
商品開発段階で商品名への異議は出なかったのだろうか。。。
Pehaps the best proof of Tychonoff Thm is the following by Masayuki Karato:
For a top. space 𝑋 and cardinal κ, 𝑓 : κ→𝑋 converges to a∈𝑋 (notation: f→a) if, for any a∈X and 𝑂∈𝒪ₐ , { α<κ: 𝑓(α)∈O} is unbounded in κ.
Thm 1. 𝑋 is compact iff each 𝑓 : κ→𝑋 for any cardinal κ converges. □
Thm 2 (Tychonoff). Y:=∏\(_{i\in I}X_i\) is compact if all \( X_i,i\in I\) are compact.
Proof (Karato). Suppose 𝑓 : κ→Y; α ↦ 〈𝑎ᵢ\(_{,\alpha}\) : i∈ 𝐼〉. Let 〈𝑎ᵢ\(_{,\alpha}\) : α∈κ〉→𝑎ᵢ for i∈𝐼. Then f→〈𝑎ᵢ: ∈𝐼〉. □
…というわけで、これから1年間『数学通信』編集委員を務めることになりました。書評の書物と評者を推薦する立場ですので、「この本を(この人に)評してほしい」という入れ知恵 :) を承ります。。。
2020年代前半のLaTeXプロジェクトはAdobeの援助を受けつつ文書構造をタグ付けしたPDFを出力できるように改修を進めている。
これはLaTeX2eが設計された1990年前半の環境にあわせてメモリ節約のために文書構造の情報はなるべく早く捨てていたアーキテクチャを改める一大プロジェクト。また、hyperrefなどがLaTeX本体にアドホックなモンキーパッチを当てて実現してきたハイパーリンクなどの機能がLaTeX本体に統合される予定。
このプロジェクトの成果は出力されるPDFに機械可読なメタデータをより多く組み込むだけでなく、LaTeXからHTMLに変換するプログラムにも大きな利益をもたらすと期待できる。世の中に流通する多くの文書のアクセシビリティを高める可能性がある。
https://www.latex-project.org/publications/indexbytopic/pdf/
著書「論理と集合から始める数学の基礎」(日本評論社」 訳書「論理学への数学的手引(エンダートン)」(1月と7月)