$\mathfrak{b}<\mathfrak{s}$の無矛盾性のほうが$\mathfrak{s}<\mathfrak{b}$より早かったのか。なんとなく有限台反復強制法のほうが簡単な気がしてたけど歴史的には可算台反復強制法のほうが先だったか。

texで行列式の記号\(\lvert A \rvert\)をどうやって書いてたか記憶がない。lvert,rvert を知ったのは最近だしなあ。

chatgptの限られた計算能力(桁数が増えると足し算を間違える)を聞いて有限主義?(計算能力の上限がある考え)を連想した。

twitterからの避難してきた人を見つけたいのだがなかなか見つからないな。

chatgptは「 $\sqrt[3]{3}$を3乗すると81」と言い出すし。大規模言語モデルに計算をさせるのは不適当なんだな。

Bardさん$3^{1/2}=3^{1/3}$とか言い出すので計算問題解かせてはいけない。

polarized partition relations の記法に不安を覚えた。texの表示の問題なのか元々の記号なのか。

「バナッハ・タルスキーのパラドックス」2016年の2nd エディションの邦訳なのか。Gromovの名があってあれ?と思ったらそういうことか。もう読もうこれは。

arxivのチェックぐらい毎日するか。

どうでもいい計算をするための計算用紙というのは常に必要だなと思うなど。ノートに書くほどでもないものもあるし。

「バナッハ・タルスキーのパラドックス」かなり面白そう。完全に見誤っていた。何事も読み込まないといけない。

面白数学ツイートをしたい人生だった。

mathtodnやっぱ快適だな。texの脳内補完はストレスがたまる。

:mi_news_sokuhou:

GW初日なのに何もせず……
東京都30代男性、困難に直面
「気が付いたら連休が明ける可能性」
専門家からの厳しい指摘も

Show older
Mathtodon

Mathtodon is a Mastodon instance, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.