惑いっぱなしの不惑.妻と2歳男児.
公理系を「現状から抜き出し追認するもの」でしかないと思っていて,「現状を超えていくためのもの」だとは思っていなかった.
今にして思うと,自分が手に持っているもの「だけ」が集合論(のモデル)なのだという,漠然とした,しかし強固な思い込みは何だったのかなあ.あれのせいで「公理系」が何なのか理解するまでずいぶん遠回りした気がする.
「変換」に可逆性を暗黙裡に仮定するの、どのくらい数学外の人に伝わるのかなあ。
こんなにいいねがつくツイートではない気が……https://twitter.com/ron1827/status/1687257596431138818?t=XqzcTpqI9yNHYKxtxNZRzQ&s=19
それはそうと、ぼくは \iff の見立てがなぜかヘタで、コンパイルしてから「長い……」となって取り替えてます。
「同値記号⇔を使ってはならない」の話、同値ではないところで同値記号を使って減点されたのを「同値記号を使ったから減点された」と誤解したというのがぼくには一番しっくりくる推察なのだが、でもこれって陰謀論の成り立ちそのものじゃない?
数年前に読んだはずのテキストを再読していて、明らかに読んだはずの範囲に全く覚えのないくだりがある……。この頃の自分は本をどう読んでたんだ?
「系と族の使い分け」の話を読んでいて
「えーっとパラメーター系はsystemだよな……」
となり、
「そういえばhsopとかvsopとかあったなあ……」
とつぶやいて
「VSOP!」
となった。それはブランデーだ。
一見正しそうだけれど実は正しくない主張を集めるアカウントを作って片っ端から訂正を入れていったら後学の参考になるのでは,というアイデアに膝を打つ.
「学部レベルの数学」全部なんて到底わかりませんなぁ…….微分方程式は解けないし,ベクトル解析もとんとできない.
昔師匠がとある名の通ったベテランに質問したら1か月あまり後に返信があって「すごいですよね、私なら1週間考えてわからなければそう返信してしまいます」と感心していたのをふと思い出した。
「読んでもらうメリットを得る投稿者が掲載料を払う」「読ませてもらうメリットを得る購読者が購読料を払う」はそれぞれ意味は分かるけどどっちかにしとけと思うし、査読は明らかに「お仕事」なのに無償なのはおかしいなあと思ってる。
午前中は原稿を3枚書いた。8時半から9時までに1枚、10時までに1枚、その後正午までに1枚と、確実に室温の上昇に伴ってペースが落ちている。多少の休憩を交えて5枚くらい書く予定だったのに……。
$\Hom$ はコマンドにない。それはそう。
$\sin$ とか $\log$ とか $\Hom$ とか、筆記体どころかイタリックにもせず起こして書きなさいと指導されたので基本的にはそうしているのですが、急いでいると $\ker$ だけはつなげて書いてしまいます。
このあとどれだけ数学やり続けるかわからないけど、どれだけ進んでもいつになっても「一番好きな定理は?」って聞かれたら「Hilbertの基底定理」って答えるかなぁ。
まあ読めてるのは「今のところ」までですが。
「解析概論」読んでて、本文でわからないところはほぼないのに、じゃなんであんな院試解けないのかなぁ。
代数的数 $\theta$ に対して
$\mathbb{Q}(\theta) = \mathbb{Q}[\theta]$
って「いつでも有理化できますよ」って言ってるのか.
実際に作れたら、と思い立ってあれこれ調べ始めてみた。楽しいけど、書かなかったらただただ時が過ぎていくだけだなぁ。https://youtu.be/hLHIW_7qQ6w
Mathtodon is a Mastodon instance, where you can post toots with beautiful mathematical formulae in TeX/LaTeX style.